睡眠と健康

 先日、ユーチューブのホリエモンのチャンネルを覗いてみたら、睡眠の重要性について専門家を招いて話している動画がありました。それがなかなか興味深い内容でしたので、その専門家についてもっと知りたくなりました。調べてみると、スタンフォード大学医学部で30年近く睡眠の研究をしている西野精治教授でした。西野教授は本を何冊か出していたので、試しに購入して読んでみたのが『スタンフォード式 最高の睡眠』という本。私としては、睡眠についてはある程度の知識は持っているつもりで、その本の内容の多くは既知のことかもしれないなと思ったら大間違いで、睡眠に関する情報を根本からアップデートすることになってしまいました。睡眠を理解する上で参考になった点は幾つもあるのですが、個人的に最も驚いたのが2000年に日本で行われた「昼寝の習慣と認知症の発症リスクの解析結果」でした。それによりますと、「30分未満の昼寝」をする人は「昼寝の習慣がない人」に比べて認知症の発症率が約7分の1で、「30分から1時間程度昼寝をする」人も「昼寝の習慣がない人」に比べて認知症の発症率が約半分だった、というところまでは「ああ、なるほど、やっぱ昼寝した方が良いのだな」と思いつつ読み進むと、その次に衝撃の事実が書かれていました。なんと「1時間以上昼寝をする」人は「昼寝の習慣がない」人に比べて発症率が2倍も高かったのだそうです。私は、さすがに平日は1時間も昼寝できませんが、休日で時間の余裕がある時にはつい1時間以上昼寝をしてしまうことがあります。頻度としては多くはないので、それがすぐさま認知症に繋がるとは思えませんが、例えば定年退職後に時間の余裕がある生活になったら、毎日たっぷりとお昼寝をするつもりでいたので、危ないところでした。西野教授の考えとしては「仮眠をとるなら20分程度」が良いとのことです。

 

あるコメディアン

 英語の勉強は今でも続けていて、英語関連のユーチューブ動画を時々視聴する影響で「おすすめ」として表示される動画の中に英語や英会話の動画が幾つか含まれています。勿論、それらの全てを観るわけではないのですが、面白そうであればクリックします。先日、そんな中に「おや?」と思った動画がありました。ニューヨークでスタンダップコメディアンをしている小池リオという日本人男性の動画でした。気になったのでその人のチャンネルを覗いてみると、日本人が苦手な発音やヒアリングのコツについて、日本の学校や英会話スクールで教えられるのとは全く違う方法で解説する動画が並んでいて、それがとても分かり易かったです。 ところで、この小池リオってどんな人なんだろうかと気になりました。ニューヨークでスタンダップコメディアンとして成功するなんて、よほど才能があって、勿論英語はネイティブと同じレベルなんだろうなと思いきや、本人がTEDという他のチャンネルで語っている動画によると、お笑いの才能があるわけでもなければ、英語だって得意ではなくて、いまだに相手の言っていることのうち聞き取れるのは決して多くはなくて、あとは勘を頼りにしていると言っていました。謙遜も含まれているとは思いますが、ある程度は本当でしょうし、そういう人が編み出した「英語を習得するコツ」は役に立ちますので、小池さんのチャンネルを時々観て勉強したいと考えております。


www.youtube.com

あずき茶は美味しかった

 気になる食品をアマゾンで試しに3つほど購入しました。まずは伊集院のラジオ番組で紹介されていた永谷園の『はますい』というインスタントのお吸い物と、神戸の食品メーカーの『ゴロっと北海ホタテの焦がし醤油ふりかけ』の2品。両方とも悪くはないのですが、私の好みとはちょっと違う感じでした。ふりかけの方は2022年の「ふりかけグランプリ」で金賞に輝いたそうで、食べる前の期待が大きすぎたことがいけなかったのかもしれませんが、甘味のある味付けが私としてはマイナスポイント。商品名にある「焦がし醤油」の風味をもっと前面に出すか、甘くするのではなく塩味を効かせた方が絶対に美味しくなると思います。

 続いて、アマゾンのおすすめ欄に表示されていた『あずき茶』のティーバッグ。こちらは飲む前にイメージしていた風味を上回る香ばしさがとても良かったです。香りも味も良くて、ひとくち飲むだけでとても癒されます。ただ、ティーバッグが20個入りで1,200円、つまり1個60円と高いのでリピート買いするのは躊躇してしまいます。

 

閉店

 岐阜駅周辺には幾つかビジネスホテルがあります。2005年に愛知県で万博が開催された時期に合わせてJR岐阜駅を含むエリアが再開発され、万博で愛知県を訪れた人が岐阜へ流れて来ることを期待してホテルも建設されたのでした。それ以降、各ホテルはそれなりに経営を続けてこられたのですが、東横インだけは昨年末で営業を終了してしまいました。原因はやはりコロナによる宿泊客の減少なのか。それと、駅周辺のホテルの中で東横インだけが駅からやや離れていて、重い荷物を引きずって歩くにはちょっと遠いけど、タクシーに乗るほどの距離ではないという中途半端な立地も客足の減少に影響しているかもしれません。インバウンドがコロナ前の水準に戻れば営業が再開されるのかもしれませんが。

 東京駅八重洲口の八重洲ブックセンターが今年の3月で営業終了することは昨年9月頃に既に発表されていたようですが、私がそれを知ったのはつい先日でした。八重洲ブックセンターの存在は高校生の頃から知っていて、本好きの私としてはいつか行ってみたい書店であって、東京の大学に進学して上京した際に真っ先に訪れたい場所のひとつでした。大学を卒業して東京を離れてからは行っていませんが(1回ぐらいは行ったかもしれません)、そんな思い出の場所がなくなってしまうのは寂しい限りです。ただ、営業不振による閉店ではなくて、再開発に伴う閉店であり、新たに建設される超高層大規模複合ビルに出店が計画されているとのこと。そのビルが完成するのは2028年で、随分と先の話なのですが、新規オープンした際には必ず訪れてみたいです。

新春の京都

 何年も前の1月3日に京都の伏見稲荷大社へ初詣に行ったことがありました。伏見稲荷の初詣の参拝者数は全国でトップ3に入るほど多いということは知っていましたが、混雑しているとは言っても、まあ何とか参拝できるだろうと楽観視して軽い気持ちで行ったのが間違いでした。行ってみたら予想を遥に上回る人の数で、満員電車みたいな寿司詰め状態で身動きが取れず、1分に10センチぐらいの速度でジリジリと進みやっと正殿に辿りついたという体験をして以来、正月三が日に伏見稲荷には行かないようになりました。しかし、松ノ内も明けると流石に人の数は少なくて、いつものように参拝することができました。

 お参りした後、新しい御神札を購入。そして「達成のかぎ」というカギの形をしたものを買い求めました。この達成のかぎは昨年も購入したのですが、カバンに入れて岐阜まで戻る間に鍵の中央あたりでボキッと折れてしまい、仕方がないのでアロンアルファで接着し、神棚に飾ったのでした。今年は無事に持ち帰ることができました。